サイトメニュー

メールマガジン 登録・解除

店長コーナー

西 宏美

1987年 大阪府大阪市生まれ
2013年 大阪バイオメディカル専門学校卒
京都大学iPS細胞研究所勤務
2016年 シオノギテクノアドバンスリサーチ勤務
2025年 (有)カネア入社、取締役就任
中級バイオ技術者認定試験合格
グリーンアドバイザー取得
以前は動物実験や細胞培養、遺伝子解析等の仕事に携わっていましたが、結婚を機に土の業界へ。微生物の力を借りて堆肥化や良い土壌が作られるという点で、前職とも通ずるものがあると感じています。趣味は旅行と美味しい物を食べること!甘いものが好きなので、食べ過ぎないようにしなくちゃなぁと思う今日この頃です。

モバイル

Feed

《プロが推薦》そのまま使える本格派の菊の土《金の腐葉土配合》 12L


プロが推薦!!金の腐葉土配合!本格派の菊の土
花の土屋さんカネアは「菊の土」を35年間作りつづけています。
香川県を初めとして四国四県の菊作りの愛好家様に向けて販売しております。
私どもの工房の直ぐ近くに「公渕公園」という四国でも有数の公営の公園がありますが、そこでも毎年数万人の菊の愛好家さん達で一杯になる大規模な「菊花展」が開催されていまして、私どもも協力させていただいております。そして、私どもの菊の土には他社に真似のできない大きな特徴が3点ございます。


本商品の特徴

特徴1
金の腐葉土を菊にとって理想的な配合になっています。
昔から菊作りは「腐葉土」で決まると言われいます。
私どもは元々が「腐葉土」を採集する職人ですので、私どもが配合する「菊の土」には、讃岐山脈で採取した「安心」「安全」の自然の恵みの「腐葉土」がたっぷりと配合されています。
腐葉土を配合する事で、土の中で腐葉土が「分解」されて土に帰っていきます。その事で、土の中の良質な微生物が活性して、根張りがしっかりした菊に成長していきます。
特徴2
手焼きのもみ殻くんたんが配合されています。
もみ殻くんたんの表面には無数の小さな穴が開いてまして、それによって「通気性」「排水性」が良くなります。
またくん炭は炭ですので太陽からの熱を吸収して「土壌菌」を活発化させますので、「病害虫」がら守ることが出来ます。
特徴3
鹿児島県産の「さつま土」を使用しています。
菊作りには赤玉土が有名です。ただ赤玉土は日にちが経つにつれ、粒状が壊れてきて徐々に「粘土質」となり水はけが悪くなっていきます。
私どもは赤玉土よりも粒状が壊れることの無い「土の王様」と言われている《鹿児島県産のさつま土》を昔から使用しております。その為、いつまでも「排水性」「通気性」「保水性」に優れた《菊の土》を造る事が出来ています。



【原材料・産地】
ボラ軽石(宮崎県) 白(しらす)軽石(鹿児島県) 植物性バーク堆肥(岡山県) バーミキューライト(福岡県) 黒曜石パーライト(佐賀県) 真珠岩パーライト(山口県) 薩摩土(鹿児島県) くん炭(香川県) 腐葉土(香川県)